2-1.分別


創価学会が説く「一念三千の法門」も日蓮正宗が説く「一念三千の法門」もさほど違いはありません。
どちらも人の一念には三千の種類があるといった解説です。

日蓮正宗の一念三千
http://www.geocities.jp/shoshu_newmon/nichiren_kyogi4.htm

創価学会の一念三千
http://www16.plala.or.jp/PC-MURA/ItinennSannzenn.htm


このような解説は種類を指し示しているだけで種類=分別となります。
分別とは人間が客観的に認識できる違いを振り分けること(差別)で成り立っています。
いわば人間が作り出したものです。

第一章でお話しました客観癖の正体は実はこの「分別」なんです。
よく幼い子供の事を「分別がない」と言いますが、「分別」は仏法から生まれた言葉なんです。

お釈迦様は、人々の苦しみの原因は分別にあると気づかれました。
分別とは、物事の善・悪とか綺麗・汚い、おいしい・まずい、便利・不便、
心地よい・心地悪い等、書き出したらきりがないくらい世の中に存在します。

人々は昔から暮らしを便利にしよう、豊かにしよう、そう思って様々な分別を作り上げてきました。
文字だってそうです。算数も理科・社会、世の中のほとんどのものは分別法でなりたっています。
しかし、人間が作り出したその分別が、原因となって人々は悩んだり、苦しんだりもしているのです。

結婚したけど友達の奥さんの方が綺麗でうらやましいなーとか、
あいつの方がいい車にのってやがるとか、
もっとおいしい物が食べたいとか。

人間の欲は実は分別があるから起きるんだと、お釈迦様は気づかれたのです。

考えてみてください。
生まれたての赤ちゃんには分別はありません。
ただお腹がすいた時とおむつが気持ち悪い時だけ泣き叫ぶだけで、
それ以外の時は穏やかーな顔をしていますよね。

赤ちゃんには比べる物差し(分別)がまだ無いから、幸せでいられるんです。
だけど、成長していくにつれ、他人と比較されたり、進学する学校を比較されたり、
入社する会社を比較したりで、分別が身について行く程、悩みや苦しみが増えて行きます。

なのでお釈迦様は、人々からそういった分別を無くしてあげようと考えて、
「縁起の法門(十界互具)」と「因果の法側(十如是)」を説いたのです。

そして人々に
「この世の万物は形をもつが、その形は仮のもので、本質は空(くう)だと思いなさい」
と言って物事の見方、捉え方を「分別法」から「無分別法」へと導かれたのです。

そして時代は流れ、中国に天台大師という頭の良いご僧侶が出現し、
紙に裏と表があってどちらも1つの紙であることには変わりがないように
「分別(仮観)」と「無分別(空観)」、どちらにも偏らない物の見方・捉え方(中観)を
「一心三観」という言葉で諭されました。

ホーム

inserted by FC2 system