析空と体空

中道

仏法は良く〝中道〟を説くと言いますが中道とは、世の中の存在を「有る」と見るか「無い」と見るかといった見解に立った時、「有るのでもなく、無いのでもない」と見るのが正しいとする仏法の概念の一つです。

この「有るのでもなく、無いのでもない」といった見解を〝非有非無(ひうひむ)〟といいます。中道の理論的主柱となる〝空〟を学ぶにあたってとても重要な概念です。

世の中は様々なモノから出来ています。そのモノの有り様を「有る」とみれば〝有〟で、「無い」とみれば〝無〟となります。

〝有〟は実在、〝無〟は非実在という意味でもあります。

モノが「有る」というのは解りますが、モノが「無い」とはどういうことか。これは人がモノを認識してはじめてそのモノが存在しえる訳ですから人の心を中心に考えるとモノが有る訳ではない。

このように〝モノ〟を中心に考えると「有る」、しかし〝心〟を中心に考えると「無い」。

この両極端から離れたところに実は真実があるとお釈迦様は悟りました。

その有でも無い、かといって無でも無い「非有非無」の真理として〝縁起〟が説かれました。縁起はお釈迦様が実在した正法時代における真理として顕された有にも無にも偏らない中道の非有非無(空)の真理です。

阿含経

お釈迦様の説法はその殆どがお釈迦様の死後、迦葉や阿難を始めとする弟子たちが中心となって数回にわたる結集を経て教説としてまとめられ経蔵として形成されました。その中でも最も古い原始仏教とされる阿含経から弟子達は学んでいきます。

仏道に入って最初に得られる境涯の事を〝声聞〟といいます。阿含経は実体への執着が強かった当時のお釈迦様のお弟子さん達が理解しやすいように実体思想で説かれています。そういった理由から阿含経は声聞経ともよばれたりもします。

この中で、十二因縁を基として縁起が説かれているのですが、「科学や物理の実験」や「医学の臨床実験」といった部類はどれも客観性に基づいて行われる検証で「誰にでも起こりうる現象」です。例えば「手に握ったリンゴを離せば地面に落下する」ことで引力という法則が定義ずけらたように、「実験によって得られる結果から導き出される定義」は、因果関係で成り立っています。(実体思想)

十二因縁はそのような因果律を示したもので声聞の弟子達はそれをもって縁起を理解し小乗仏教を展開していきます。

無我

お釈迦様の時代は、古くからのバラモンの教え(ヒンドゥー教)によって「バラモンは、前世もバラモンであり来世もバラモンだ」とするカーストによる階級制度がひかれており、その階級が永遠に輪廻転生を繰り返すという考え方(常見)が強く根付いていました。

そういったバラモンの教えに対し、「人間は死んだら一切無で輪廻転生などしない」とする学説(断見)を提唱して盛んに対抗した六人の非バラモン思想の自由思想家(六師外道)が現われます。

それに対しお釈迦様は、この「断見と常見」を否定し、運命のままに生きれば輪廻転生を繰り返すが修行によって解脱することができると説いてカーストを否定します。

このような「断見や常見」といった考え方は「モノの有・無」といった極端な考え方であってお釈迦様はその二辺から離れて「世の中は全てが縁によって生じる」といった〝縁起〟を真理として〝中道〟を説きます。

人間という存在は五蘊が仮に和合して顕れた姿(衆生)であって、恒常不滅なる〝自我〟は存在しないとしてお釈迦様は縁起による〝無我〟を説くのですが、「モノの有る無し」で考える〝実体思想〟から抜けきらなかったお釈迦様の当時の弟子達は、〝無我〟を実体思想で理解してしまいます。

「モノの有る無し」の考え方(世間一般法)は、有と見れば〝常見〟、無しと見れば〝断見〟ですが仏法では〝縁起〟で考えます。

 <モノの考え方>

  世間法=モノの有無

  仏法=縁起

阿含経で詳しく説かれるこの〝縁起〟は、十二縁起を基とする縁起なので弟子達はその縁起を実体思想(モノの有る無し)で理解します。

「モノの有る無し」で縁起を考えると、「肉体があるから煩悩が生じる」という発想になって「因となる肉体を滅すれば果となる煩悩を完全に寂滅出来る」という考えから肉体の寂滅を目指し過酷な修行が小乗仏教の中で展開され灰身滅智(身を灰にし智をも滅する)に陥ります。

竜樹

阿含経の中で説かれている〝無我〟や〝縁起〟は「非有非無」の中道を支える法理ですがここでは十二因縁からなる因果律(実体思想)で縁起が説かれている為、実体思想(モノの有る無し)で中道を理解することになります。

〝中道〟を正しく理解するには、実体思想から抜け出ることが重要です。

時代が、正法時代の後期になると竜樹(ナーガールジュナ)が登場し、般若心経で説かれる〝空〟の法理を解明して小乗の誤った中道(縁起)解釈を正し、空の理論を用いてお釈迦様が示した中道(非有非無)の真理を『中論』という論書にまとめ上げました。

その『中論』の二四章一八偈で竜樹は次のように述べています。

「我等は縁起せるものを空と説く。それは仮説(仮の名)であり、また中道である」(正蔵三〇・三三中)

縁起によって生じるモノには実体がなく(無自性)、実体がない故に空(中道)なので「縁起→無自性→空」となって竜樹の空理は、「空=中道」の次のような構図になります。

 <空の定義>

  有=存在

  無=非存在

  空=非有非無=縁起=中道

そしてモノの見方を、主観・客観・空観として、真諦と俗諦の二諦説としました。

 <空観の意味>

  俗諦(世間法)=主観と客観

  真諦(仏法)=空観

そして、この空観に析空と体空の二種があります。

析空と体空

お釈迦様がこの縁起という見方を声聞の弟子達にさとす為に説いた教えが阿含経です。阿含経典の中でお釈迦様は、無我や五蘊、縁起、十二縁起といった教えで縁起という仏法独自のモノの見方を諭します(中道)。

お釈迦様が直接説かれた教えは阿含経だけだと世間一般に言われています。あとの経典は説法を聞いたお弟子さん達が後の世にまとめたものだと。そしてその阿含経には〝空〟は説かれていません。空は般若心経の中で詳しく説かれています。それをもって「お釈迦様は〝空〟を説かれていません」という人もおられますが、無我や五蘊、縁起、十二縁起をもって縁起というモノの見方、即ち空観をちゃんと説いています。

ただ、お釈迦様が説かれた空は、十二縁起を基とした縁起だったため声聞の弟子達は実体思想でしか縁起を理解出来ませんでした。

仏法は「モノの有る無し」ではなく、「人の心のありよう」を説いた教えです(人の最終境涯として仏を説く)。モノの方を説く教えを心の外をさして仏法では〝外道義〟と言います。それに対し心の内を説く仏法を〝内道〟と言います。

内道として説かれた中道の〝縁起〟を実体思想の外道義で展開した空理(空の理論)が析空です。

ここに池田会長が説く三諦論がありますが、

 池田会長の三諦論

これは「モノの有る無し」を説く外道義の析空です。

析空は、モノを細かく細分化して見る(実体思想の)〝空〟で体空は体感として観じとる〝空〟と一般的には言われますが、これは「モノの見方(外道)」として空を展開するか、「人がモノを認識するありよう(内道)」として空を展開するかの違いです。

阿含経で説かれる縁起を基として展開された小乗の空は、「モノの有る無し」の実体思想(外道義)で展開された空理です。それに対し、竜樹が大乗で展開した〝空〟は般若心経で説かれる「五蘊皆空」を基とした〝相依性(相互依存)〟の縁起です。

竜樹は、それまでの小乗の誤った空の解釈(析空)を正す為に、般若心経をひも解きその中で説かれている「五蘊皆空」や「受想行識亦復如是」をもって、五蘊全てを空じる法空(法無我)を主張し、小乗が主張する人空(人無我)を破折して「色即是空 空即是色」の真理を明かします。

 【色即是空】

 「この世のあらゆるモノや現象には実体はない(空)」

 【空即是色】

 「実体がないことが、この世のあらゆるモノや現象を形成している(虚像=仮)」

この竜樹の空理(二諦説)は、後に天台智顗の空・仮・中の三諦説へと進化していきます。

竜樹が顕した『中論』は、とても解りにくい文章で表現されています。日本における仏法学の第一人者であられた中村元博士(号)が解説された著書〝竜樹〟は、卓越した仏法の知識をもっておられた中村先生だからこそ顕すことが出来た一冊だったと思います。先生はこの著書の中で竜樹の中論の中心問題を「縁起の相依性(相互依存)」と述べておられます。

2022/03/24 by 法介

体空として説かれた「般若心経」
inserted by FC2 system